事例

固定記事

この投稿を先頭に固定表示
事例

伝える順番を考えなさい

メルマガを購読していると、最後に運営者が書いてあります。 住所だったり名前だったり、電話番号だったり、連絡先だったり。 どこの誰が発行したものかという文責や所在を書いています。 その中で名前を書く順序について気になりました。 ...
事例

何がハードルになって支払い画面で辞めたのか?

クレジットカードとペイパルだとクレジットカード対応にした方がペイパルよりも明らかに支払い率がよいという結果があるという。 もしペイパルで支払いをさせて返金をした場合、クレジット支払いを取り消しできなかったらペイパルに送金されることにな...
事例

裏で何やってるか分かったもんじゃないことをされるサイト

今日ヤバいサービスに出会った。 それはインターネットのセキュリティソフトを入れていると、意図的に無料特典が貰えないサービスを行っているサイトでした。 「無料ダウンロードはこちら」と書かれたリンクに飛ぶと一瞬だけ「あと5分でこんな...
事例

一律30円を値上げした喫茶店

今日ヤバいサービスに出会った 今日(10.01)に消費税が10%になりました。 それに伴って全国あちこちで内税の商品の値上げ(価格表示改訂)が行われました。 ある喫茶店では一律30円値上げました。 500円のコーヒー(注文か...
事例

従ってくれないウェイティングボード

今日ヤバいサービスに出会った。 それは喫茶店の店先に置かれたウェイティングボード(順番待ちの名前や人数、席の希望を書く紙)で起こっていた。 ウェイティングボードに書かれた記入例はひらがなで書かれていたんだけど、空席を待っている人たち...
事例

URLに会社名を表示するすごいサイトに出会った

Webでニュースを見ていたら、あるサイトのアドレスバーが気になりました。 「」ではなく「サービス改善研究所 | 」という感じで表示されていました。 こんな感じ(赤い方)です。 通常だとURLのみが表示されているのですが、会社名...
事例

不安を煽るあんしんメール

9時になって1通のメールが届いた。 本メールは1ヶ月以内にooまたはその関連商品を購入されたお客様にお送りしています。 早い話がooで使う場合に、安全面を確保できない使い方をしている場合があるという注意喚起と、その事例についての...
事例

不便の差分 差分を埋めれば便利になる

Windowsで「filezilla」というアプリを使った時の感動は未だに忘れられない。どんなアプリかというと 使いやすいアプリの場合 1.アプリのインストール後にアプリが更新されると自動でアップデートを検出して「アップデートがあり...
事例

「あいまい」な言葉で釣るのはやめなさい。

おおまかに言うと... 誤マッチングを生む釣り言葉や煽り言葉は結果としてガッカリを誘発する。 「対象商品oo%OFF」と書かれているが、実際に買いたい商品は対象外だった。 Amazonのカートなども含めて一元管理し、お得な案内を細分化...
タイトルとURLをコピーしました